MENU

ACTIVCITY

活動内容
抹茶体験会

気軽に抹茶を点てる体験や、茶室で茶道体験ができる コースがございます。

自分で抹茶を点てるコース①
(お1人様880円)
所要時間30分程度

ご自分で抹茶を点てられるコースです。干菓子(ひがし)付。 抹茶を点てる体験セットを使い、タブレットで抹茶の点て方動画を見ながらご自由に点てていただけます。 茶道専門のスタッフは付きませんので、ご自分のペースで抹茶を点てて楽しむことができます。テーブル席で行いますので正座が苦手な方や小さなお子様にも人気です。 予約なしでも受け付けております。旅の思い出作りや空いたお時間に気軽に体験できます。

自分で抹茶を点てるコース②茶筅のお土産付
(お1人様2,780円)
所要時間30分程度

ご自分で抹茶を点てられるコースです。干菓子(ひがし)付。 抹茶を点てる体験セットを使い、タブレットで抹茶を点てる動画を見ながらご自由に点てていただけます。 茶道専門のスタッフは付きませんので、ご自分のペースで抹茶を点てて楽しむことができます。こちらのコースでは体験で使用した茶筅をお持ち帰りいただけます。テーブル席で行いますので正座が苦手な方や小さなお子様にも人気です。予約なしで気軽に体験できます。

自分で抹茶を点てるコース③
(お1人様1,650円)
所要時間30分程度
※要予約(開催していない、もしくは予約で埋まっている場合もございます。ご了承ください)

ご自分で抹茶を点てられるコースで、季節の和菓子付です。 茶道専門のスタッフが対応いたしますので、初めて抹茶を点てる方にも安心してご参加いただけます。 テーブル席で行いますので、正座が苦手な方や小さなお子様にも人気です。前日までの予約が必要です。 (026-227-7110)

現在お休み中
お点前を見ながら抹茶をいただくコース
(お1人様 1,100円・3名様以上)※要予約
所要時間45分程度

店舗2階にある茶室にて、 お点前を見ながら抹茶(薄茶)一服と季節の主菓子をいただけるコースです。 作法など分からなくても、正座ができなくても大丈夫です。 抹茶の飲み方やお菓子のいただき方など説明しながら体験いただけるコースです。正座ができない方用の座椅子なども用意しております。前日までの予約が必要です。(026-227-7110)

現在お休み中
お点前を見ながら濃茶と薄茶をいただくコース
(お1人様 2,200円・2名様以上)※要予約
所要時間1時間程度

茶道の醍醐味である濃茶をいただくことができる本格的なコースです。 店舗2階にある茶室にて、 お点前をみながら濃茶と薄茶を季節の和菓子とともにいただけるコースです。 濃茶を体験してみたい方、ゆっくりと茶道を体験してみたい方におすすめです。 前日までの予約が必要です。(026-227-7110)

じゃらん遊び体験コース
(お1人様 1,650円)※要予約
所要時間30分程度

ご自分で抹茶を点てられるコースで、季節の和菓子付です。 茶道専門のスタッフが対応いたしますので、初めて抹茶を点てる方にも安心してご参加いただけます。テーブル席で行いますので正座が苦手な方や小さなお子様にも人気で、 じゃらんのオンライン予約のみ受付しております。

お申込みはこちらから

尚、体験実施日時は火曜〜日曜の11時〜16時までとなっております。上記以外の日にちやお時間をご希望のお客様はお電話にてご相談ください。また、団体様などのご相談にも応じておりますのでお問合せください。

テーブル茶道教室受講生募集のご案内

畳の茶室ではなく、テーブル席で茶道を学ぶ教室です。
正座が苦手な方でもお点前などの作法を学ぶことができます。
全12回で、鉄瓶を使い、お盆の上で抹茶を点てる盆略点前までを習得します。
毎回、季節の主菓子と抹茶一服をお稽古で召し上がっていただきます。
毎回のお稽古ではお点前と共に、お客様をどのようにおもてなしするかなどの茶道を楽しんでいただく空間づくりの知識も 学んでいきます。
最終目標はご自宅でも皆様に気軽に楽しんでいただくことですのでご参加お待ちしております。

募集要項
下記の日程でご参加可能な方
空席があれば随時体験見学(¥500)・入門可能
■開講クラス
全12回(月1回)コース
会費は①年会費一括お支払いか②半期の分割お支払いがお選びいただけます
①年会費¥50,000+税金(初歩セット付:扇子・は帛紗・懐紙・菓子切)
②半期¥25,000+税金《初月・6ヶ月目納入》(初歩セット付:扇子・帛紗・懐紙・菓子切)
毎月第3水曜日開催
・11時~12時クラス 最大5名
お申し込み方法
お申し込みは、店頭、お電話、メールにて受け付けております。

初歩セット

こども茶道教室(裏千家流)

令和6年1月より開講
お子様を対象にしたこども茶道教室です。
店舗2階にある8畳の茶室にてお稽古をします。
日本の伝統文化である作法を学ぶのはもちろん、人とのかかわりの中で、
四季の楽しさや、思いやり、おもてなしの気持ちを 育むことを目標にお稽古をしていきます。

募集要項
■ 稽古日:毎月第3土曜日
全12回(月1回)
人数:1クラス最大4名
時間:
・9時50分~10時50分クラス ※満席となりました。
・11時~12時クラス
・13時半~14時半クラス
クラスはご都合のよろしい時間でお選びください。学年に関係なく、小学生・中学生対象に行います。
・コース終了後には裏千家御家元への許状申請(¥10,500)ができます。
・継続も可能です。
・お稽古では、毎回抹茶と季節の和菓子が出ます。
・12回目は簡単なお茶会(発表会)を実施予定です。
・最初にお稽古セット(帛紗、扇子、懐紙、菓子切、帛紗挟)をご購入していただきます。
・それぞれの年齢に合った内容で進めていきます。
・欠席の場合の振替は基本的に行っておりません。
・お稽古時の服装は自由ですが、畳の茶室で行うため、ジーンズはご遠慮願います。
■月謝:¥3,300×12回
・お支払いは半年分¥19,800×2回もしくは一年分¥39,600一括払いとなります。
■お申し込み方法
・お申し込みは、店頭、お電話、メールにて受け付けております。

茶婚式ご案内

「長野ホテル国際21」
「THE FIVE SEASONS NAKANO」

茶婚式とは!? と思われた方に、あまりにマイナーで馴染みがない結婚式と思いますが全国的に特に京都など古くから茶道文化が根付いている地域ではされております。
茶婚式は、「ちゃこんしき」と読み、茶道で有名な、千利休が大切にされた 「和敬清寂」の心を元に抹茶一服にてご親族、参列の方に結婚の儀、お披露目を行う儀式です。
この和敬清寂とはそれぞれ、和「なごみ」 敬「うやまい」清「きよらかに」寂「なにごとにも動じない心」の意味があるようです。
まとめて言えば「お互いが敬い和み心の塵を払い清らかにし何事にも動じない心を持つ事」 が茶道にはもっとも大事な心構えであると千利休が伝えました。
茶婚式は宗教の要素がないのも特徴のひとつです。 特定の宗教観に左右されることがない点は、式の参列者に結婚を誓う「人前式」と同じになると思います。
一方で、茶道の精神を取り入れ、作法にのっとることで、神社で行う「神前式」のような和の格式が保たれています。
長野ホテル国際21では古くからこの茶婚式を茶道教授者監修の元でされてきました。 今回より手前共が大役を授かり引き継ぎ茶婚式をさせていただくこととなりました。
本来茶婚式ではもっとも格式が高い濃茶点前をもってさせていただく事が決まりですが長野ホテル国際21ではより多くのお客様に気軽に抹茶に触れてもらう薄茶点前とテーブルで行う立礼式で新郎新婦、ご親族の方が茶道経験者でなくても茶婚式ができるスタイルを提案し茶婚式をいたします。

裏千家14代淡々斎宗匠が好まれた御園棚でお点前をいたしました。
こちらは立礼式の点前(テーブルでお点前)をしお客様も椅子に座ってお茶を召し上がっていただきます。

新郎新婦、ご親族の方にお菓子と抹茶を召し上がっていただきます。
経験がなくてもしっかりリハーサルの時間がありますのでお菓子の召し上がるタイミング、抹茶の飲み方などを教えさせていただきます。
茶道具は吉祥柄が多いおめでたい取り合わせで抹茶茶碗は紅白「鶴の茶碗」 水指は宝尽くし、釜は富士山の形を模した富士釜など使わせていただきます。

抹茶茶碗は今回婚礼の儀の為に京都、桂離宮でも有名な地名に窯を構えておられる桂窯、檜垣良多氏の指導のもと職人による特注茶碗を記念に使わせていただきました。

赤楽茶碗に鶴の絵が一面に書いてあり紅白のおめでたい図柄になっております。
一碗一碗手作りで千利休が考案された楽焼の土と技法で作られております。
楽焼は大変手に馴染み保温性もあり表面も暑くなりにくいお茶碗です。
婚礼にはぴったりの茶碗です。 こちらもご要望に応じて記念品にさせていただいております 。
茶婚式は神前式とは違い人と人とがお互いを敬い披露するアットホームな結婚式と私は感じております。
式中も緊張感もあり笑顔もありの良い式になるよう努めさせていただきます。ご要望にて婚礼後はウェルカムドリンクでご招待様を抹茶でおもてなしします。

緊張された後はお客様へ一碗一碗心をこめて会場を移して赤い和傘の下でウェルカムドリンクに抹茶を点てさせていただきます。(お菓子付)

お湯は茶釜で沸かしやわらかくお茶に適した温度で。

茶婚式、大変アットホームな結婚式ですので是非、これからご結婚を考えている方などおススメします。「長野ホテル国際21」「THE FIVE SEASONS NAKANO」 にてご案内しております。

【お申し込み・お問合せはこちらより】

http://www.kokusai21-wedding.jp/