初代内藤弥作は名古屋出身で木炭や豆炭などを扱う燃料屋を長野市に開業しました。その後、善光寺の門前町として発展していた長野市は南千歳町に長野駅が設置されました。 当店は駅前ということもあり建設に必要な大きな土管の仲介業を始め、それをきっかけに瓦など陶器製品を扱い始め商いをしておりました。
大正10年初代内藤弥作が木炭など燃料屋から、瓦、土管、鉢など陶器製品を扱い始めたのが数寄屋内藤陶器店の始まりです。
激動の時代の中さまざまな改革を行い現在の数寄屋内藤陶器店へとへと成長しました。
そんな数寄屋内藤陶器店の100年の歴史をご紹介いたします。
創業大正10年
燃料屋から土管業、陶器業へ
|
大正から昭和へ
現在の主となる陶器店へ
この頃は家庭内で冠婚葬祭を行うことが多く、人を招く機会が多かった為、家庭用食器の需要が高まり、瓦や植木鉢と共に一般家庭用品を扱うお店として変化していきました |
昭和40年代
茶道具業界参入へ
ニ代目由太郎は当時、ブームの真っ只中の茶道具に目を付け
茶道の先生に学びながら茶道具を扱う商いを始めました。
当時、陶器店が茶道具を扱う事は全国でも珍しく、茶道具を取り扱う陶器店として発展していきました。
|
昭和50年代
旅館、ホテル、ギフト用品より多くの商品を
高度経済成長期、時代の変革を受け、旅館、ホテルなどの業務用食器の参入に加へ、ギフト商品なども取り扱いを始めました。この頃、当店がある長野市南千歳町の開発も始まり道路整備、百貨店の開業などにぎわいを見せる商店街となりました。 |
平成1年
昭和から平成へ
昭和から平成にかけ、茶道、華道の発展が大変大きな時代でありました。この頃、数寄屋内藤陶器店もリニューアルし、家庭用品から美術品など幅広く商品を取り扱うようになりました。 三代目内藤由幸は長野県の百貨店で大きな茶道展示会を催したり、茶道に精通し、より専門的な知識を学び。茶室を建てるお手伝いやお茶会の手伝いなどお客様に寄り添ったサービスを提供していきました。 |
平成10年
長野冬季オリンピック
当時、長野冬季オリンピックは大いに盛り上がりそれに伴い海外旅行者の方々へ、日本文化の普及として抹茶を振舞う呈茶が行われました。このとき裏千家教授者先生のご推薦で裏千家淡交会総本部より香岳園の抹茶を紹介していただきました。このときに呈茶で使われた抹茶は現在当店にて取り扱っている香岳園の「鶴の森」です。 本格的な日本文化の提供に多くの方々に喜んでいただきました。 |
平成28年
百貨店にて茶道体験を開催
仙台三越にて茶道体験をさせていただきました。抹茶のまつわる話や、美味しい抹茶の点て方などを実演を交えながら、お客様と楽しい日本文化のひと時を過ごさせていただきました。その後各地の百貨店で茶道体験を開催しております。 |
平成29年
ドーンデザイン水戸岡鋭治氏デザイン
抹茶・ほうじ茶カプチーノ販売開始 軽井沢小りすキッズステーションのご縁で世界的に有名なドーンデザイン水戸岡鋭治氏のデザインでカプチーノのデザインをしていただきました。より多くの方たちに茶道の良さを知っていただく為、抹茶という商品を皮切りにより親しみやすいカプチーノを世界的に影響力の水戸岡氏のパッケージという形で提供する事で、日本文化を知っていただくきっかけ作りができればと販売開始に至りました。これを原点にまた新たな方向転換する時期にきております。 |
平成30年
信州花フェスタ2019inやまびこドーム
松本やまびこドームにて信州花フェスタ2019にて茶室と野点の呈茶をさせていただきました。来場者数30万人という全国の観光者に抹茶一服とお菓子を和傘の下で着物でおもてなしをさせていただきました。 |
平成から令和へ
日本文化を茶道の心で、体験から体感へ。
感性を磨く場所として 茶道体験、テーブル茶道教室を始め、企業様への出張稽古にも行かせていただいております。 より多くのお客様へ知っていただけるようにオンラインショップを開設し抹茶、茶道具などに力を入れております。創業100年、日々精進しお客様へ感謝を込めてこれからも。 |
会長 内藤由幸
経理 内藤和美
茶道具部門営業 村松岳
業務用食器部門営業 伊藤正司
店頭販売員及び茶道講師 内藤志穂